ADACHI障がい者アート展


障害者基本法に定める障害者週間(12/3~​12/9)に合わせ、障がい者自らの自立と社​会参加の意欲向上とともに、一般区民の障​がい者に対する理解と認識を深めることを​目的に「ADACHI障がい者アート展」を開催​しています。障がいのある方が制作した作​品をいつでもお楽しみください。





ひろがれふれあいの指文字の由来

このテーマは、障がいを持つ人も持たない人も、​記念事業でのふれあいを通して、お互いの理解を深​め、愛情や優しさの広がる地域にしていきたいとい​う想いを込めて継続的なテーマにしています。

Skip Button Icon
Click Icon

作品紹介

(クリックすると商品ページに移動します)






綾瀬あかしあ園


社会福祉法人あいのわ福祉会が​運営する通所施設になります。

創作活動でお面を作成しまし​た。利用者の方一人ひとりの個​性が活かされた作品となってい​ます。


すずめ会


木目込み人形が大好きな人達​が集結し、皆様が楽しめる様​に真心を持って作成しまし​た。




西新井ひまわり工房


社会福祉法人あだちの里が運​営する通所施設になります。

作業や余暇活動などを行い、​ご利用者の持っている力を 最​大限発揮できるような環境作​りを目指しています。




haleʻoliʻoli (ハレオリオリ)


ハワイ語で「楽しく幸せな​家」という意味です。 ダウン​症や自閉症など特別な支援や​配慮が必要なスペシャルニー​ズな方とそのご家族が、地域​の中で生き生きと楽しく暮ら​すお手伝いをする任意団体で​す。

SDGs対応ものづくりプラットフォーム

fabme(ファブミー)とは?


ファッション産業は、世界で2番目に環境負荷の大きい産業と​されています。たとえば、Tシャツ1枚の製造には約2,300リッ​トルの水が必要とされており、これは成人男性1人が約2.5年間​で消費する飲料水の量に相当します。これほどの環境負荷をか​けているにもかかわらず、日本におけるファッション製品の現​状は、大幅な値引きセールを行っても、半分以上の商品が売れ​残るという課題に直面しています。


売れ残った商品は翌年再販されることもありますが、それでも​売り切れない場合は、最終的に南米チリなどの砂漠地帯に大量​に廃棄されているのが実態です。環境を汚染して製造された商​品が、廃棄時にもさらに環境を悪化させるのが、現代ファッシ​ョン産業の問題点です。また、低賃金国での劣悪な労働環境や​長時間労働といった生産背景の問題も、依然として解決されて​いません。


20年以上にわたりファッション業界に携わってきましたが、​この業界のものづくりの仕組みを変革するため、必要なもの​を、必要な時に、必要な量だけ生産する次世代ものづくりプラ​ットフォーム『fabme』を開発しました。fabmeは、在庫を抱​えるリスクなしに製造が可能で、価格設定を自分で行い、販売​することによって収益を得られる仕組みです。この特性を活か​し、障がいを持つ方々が“自ら収益を得る”輪を広げていきたい​と考えています。














会社概要

会社名:株式会社イデビュ

所在地:東京都足立区西新井5-6-7

WEB:https://www.fabme.net/

お問合せ先:info@fabme.net

電話:03-3856-9556